
気になって検索してみました。これは煽り過ぎでした。「生体内ではDHAはn-6系脂肪酸よりも安定であり、脂質酸化を受けにくく、むしろ活性酸素を消去する物質として働くことで、過酸化脂質を低下させるという報告があります」じゃないとオメガ3の効果で血液がサラサラにならないよねぇw本書の言う通りであれば、オメガ3を摂ると体内で直ぐに酸化して固まるので血液のドロドロはむしろ酷くなる筈ですよw特に脳が酸化した油を集めるわけがない。あと魚だってそう。生きてる魚は酸化してないオメガ3を貯えてる訳でしょ?人間は酸化したオメガ3を体内に貯えてるの?

パルミチン酸はお肉に多く含まれる脂肪毒性が高い遊離脂肪酸だと私のメモには書いてあるんだけど・・・糖から作ってるんかいな。お肉控えてお魚食べてても、炭水化物食べたら駄目って事ですね?その後のオメガ9は炎症や毒性を抑えるけど・・・中鎖飽和脂肪酸が組み合わさると毒性が著しく高められたと言う実験結果がありました。ちなみにMCTオイルも中鎖飽和脂肪酸なので私は買いません。

オメガ3のサプリは飲む前からすでに酸化してると言う噂があるから健康に悪いと思って買ってませんでしたが、えごま油、アマニ油についても体内でEPAやDHAに代謝するのは10~15%(ウィキペディアのα-リノレン酸参照)と言われており、お魚食べた方がコスパ高いのではないか?と考えるようになりました。(代謝だから年齢差が大きいと考えます)

あれ?更に低い変化率出されたw情報源が違うんだと思うけど・・・これが本当なら益々えごま油&アマニ油からリノレン酸摂る意味ないやん。

うーん。また気になる事が出て来たなぁ。乳化つまりマヨネーズヤバいやん。ビタミンE含有の油はあるんだけど・・・これが私のよく見てるあるユーチューブチャンネルで検査機関のデータによると、ビタミンEが添加されてても植物油の酸化は抑えられなかったと言うんですよ。私見ですが、まあ単純に酸化を抑えられる良い植物油はオメガ9のオレイン酸だけのようです。
