よく話題になっている単語
動画数:113件

【10分で本要約】限りある時間の使い方~人生は4000週間~|優先度「中」を捨てろ #本要約 #本解説 #大人の教養塾
限りある時間の使い方~人生は4000週間~
著者:オリバー・バークマン (著), 高橋璃子 (翻訳)
出版社:限りある時間の使い方
✅本書の概要
人生とは時間の使い方そのものである。
だからと言って、タイムマネジメント本を読み漁り、
完璧に効率化された人生を歩むことが正解なのでしょうか。
確かにみなさんは毎日忙しい。
今が頑張り時だからと、仕事に多くの時間を費やしていることでしょう。
そのため、タイムマネジメント本で学び、
効率的にタスクをこなすことで、なんとか時間を捻出しようとしている。
しかし、ここで一度考えていただきたいのが、
タスクを生産的に早くこなしたら、
その分同じ速さで新しいタスクが運ばれてくるという事実です。
仕事のできる人、早い人に仕事が増えていくように、
どんなにタイムマネジメントを極めても、
一生ゆとりのある生活はやってこない。
この本の著者自身も、タイムマネジメントを極めることで
やることリストを超速でこなせるようなったものの、
その結果としてありえないほどの大量の仕事が舞い込んでくるようになったと言います。
本書は、時間をできるだけ有効に使うための本ではありますが、
いわゆるタイムマネジメントの本ではありません。
効率をあげればあげるほど、ますます忙しくなる。
完璧に効率化されたその先に、人生本当にやるべきことをやる時間が来る。
そんな日はいつまで待ってもやってこないことを認めることから始め、
限りある人生の本当の使い方について学べる一冊になっています。
この動画では、そんな本書の内容の中でも、子育てに仕事に毎日奮闘している30歳会社員の私が
特に共感した部分にギュッと要約して紹介していきます!
このチャンネルでは、読書好きの私「筋テリ」が人におすすめしたい!と思った本について
わかりやすく紹介していきます。
できるだけ音声だけでも理解できるようにしていきますので、
コメントなど頂けたら嬉しいです!
▼大人の教養塾 Twitter
https://twitter.com/muscle_book_
2023年01月22日 293回 7件
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:09:57

V字回復の経営|野党的な批判をするな~30代が読むべきビジネス書~ #本要約 #本解説 #大人の教養塾
V字回復の経営
著者:三枝 匡
出版社:日経BP (2021/4/2)
✅本書の概要
本書は、事業を改革していくための具体的内容について、
あの2兆円越えの大企業である「コマツ」の中で起きた実話をもとにした
ストーリー仕立てのビジネス書であり経営の教科書。
難解な経営の理論を小説仕立てで解説しているので、
とても読みやすく、内容自体もわかりやすくなっています。
事業改革の成功ストーリーとして本書は書かれていますが、
所々に失敗の落とし穴としての注意書きや、
気を付けておくべき点など、要点をおさえた解説もしっかり記載されているため、
「あ、これは自分の会社に当てはまる」というところも多々あり、
非常に共感性もあり、学びの多い内容となっています。
経営の教科書ではありますが、
仕事に邁進している若手や、ミドルの優秀な人達へのメッセージも多くあり、
ぜひ一読していただきたい一冊になっています。
私も会社の尊敬する上司にオススメされて読んだのですが
読むことで視野が一段高くなったことを実感できています。
この動画では、そんな本書の学びの中でも、
私たちのような一社員でも今すぐに意識したい点のみに絞って紹介していきます!
このチャンネルでは、読書好きの私「筋テリ」が人におすすめしたい!と思った本について
わかりやすく紹介していきます。
できるだけ音声だけでも理解できるようにしていきますので、
コメントなど頂けたら嬉しいです!
▼大人の教養塾 Twitter
https://twitter.com/muscle_book_
2023年01月06日 218回 2件
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:10:08

【7分で本要約】まんがでわかる LIFE SHIFT 2(ライフ・シフト2) 100年時代の行動戦略|出世したいのは、本当に家族のためですか? #本要約 #本解説 #大人の教養塾
まんがでわかる LIFE SHIFT 2(ライフ・シフト2) 100年時代の行動戦略
著者:アンドリュー・スコット
出版社:東洋経済新報社 (2022/11/2)
✅本書の概要
本書は、人生100年時代の生き方、考え方を提唱して
多くの人に考えるきっかけを作った名著である
ライフシフトの続編の漫画版
漫画というストーリー仕立てだからこそ、
要素がシンプルにまとめられ、わかりやすい内容になっています。
漫画の主人公は35歳の男性で、奥さんと子供がいる中で、
会社でも評価をされ、海外赴任などの転勤を多くしている人物。
12年転勤続きの結果、ようやく本社勤務となり、
マイホームも購入。これからは家族と落ち着いて暮らしていける。
と思っていたのに、まさかの再度海外転勤の内示が出てしまう。
会社人生にとってはとても良い話なのですが、
これ以上家族に苦労をかけたくはない。
一方で、これを断れば、出世コースは外れてしまう。
さぁ、主人公はどんな選択をするのでしょうか。
その時に考えるべきこと、大切にするべき価値観はなんでしょうか?
どうですかね。
会社でバリバリ働いている我々世代にとって、
とても共感性があり、今後の自分の人生で起こりうるストーリー展開に、
個人的にめちゃめちゃ考えさせられましたので、
本書で得られた学びを簡単にまとめて紹介していきます!
この動画では、そんな本書の内容をギュッと要約して紹介していきます!
このチャンネルでは、読書好きの私「筋テリ」が人におすすめしたい!と思った本について
わかりやすく紹介していきます。
できるだけ音声だけでも理解できるようにしていきますので、
コメントなど頂けたら嬉しいです!
▼大人の教養塾 Twitter
https://twitter.com/muscle_book_
2022年12月25日 157回 3件
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:07:24

【9分で本要約】ゼロからわかるファイナンス思考 働く人と会社の成長戦略|ファイナンス思考とは資本主義のルールそのもの #本要約 #本解説 #大人の教養塾
ゼロからわかるファイナンス思考 働く人と会社の成長戦略
著者:朝倉祐介
出版社:講談社 (2022/4/20)
✅内容
【まとめ】
◆投資家の期待リターンをあげるのが株式会社の責務
◆ファイナンスとは、企業価値を最大化するための活動のこと
◆企業価値は、資金提供者の期待を超えた時に高まる
◆ROICがWACCを中期的に超えていれば企業価値は高まっている
◆成長への投資をやめることは、将来の利益を今貪っているのと同じ
◆そしてそれは、人的資本にも言える
✅本書の概要
本書は理解が難しい「ファイナンス」について、
ストーリー仕立てで非常にシンプルにわかりやすく
会社においてどのようにファイナンス思考が重要なのかが
解説されています。
著者はあの「朝倉祐介」さんなので、
質はもちろん保証つきです。
実際、私も分厚くて難解なファイナンス本を読んだときには
なんとなくしか理解できなかった
企業価値ってどうやったらあがるの?
という問いに対して、とてもわかりやすく解説されていました。
この動画では、そんな本書の内容をギュッと要約して紹介していきます!
このチャンネルでは、読書好きの私「筋テリ」が人におすすめしたい!と思った本について
わかりやすく紹介していきます。
できるだけ音声だけでも理解できるようにしていきますので、
コメントなど頂けたら嬉しいです!
▼大人の教養塾 Twitter
https://twitter.com/muscle_book_
2022年10月15日 319回 10件
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:09:18

【12分で本要約】東大ケーススタディ研究会 伝説の「論理思考」講座―ケース問題で「広い視野」「深い思考」をいっきに鍛える|論理思考に挫折した人が読むべき1冊
東大ケーススタディ研究会 伝説の「論理思考」講座―ケース問題で「広い視野」「深い思考」をいっきに鍛える
著者:白木 湊 (著), 東大ケーススタディ研究会 (編集)
出版社:東洋経済新報社 (2022/4/1)
✅内容
【まとめ】
◆なにはともあれ現状把握から始める
◆定量化にこだわりすぎず、定性で把握する
◆前半に構造化はしない
◆課題特定することで資源を効率的に活用できる
◆良い課題とは、裏返すことで打ち手になること
◆課題を深堀することが良い打ち手の前提
◆伝えるときにこそツリー構造を使う
✅本書の概要
多くの人が「論理思考」について学んだことがあると思いますが、
実際に学んだ内容をしっかりと実務に活用できているでしょうか。
学んだ内容の理解はできたものの、
活用できているかはちょっと自信がない。。。
という私のような人が多いのではないでしょうか。
そんな、理解したつもり。という事象が起こる要因は
論理思考の回答例は理解できるが、
どうやってその回答に行きつくのか。
どんな思考プロセスをたどっていけばよいのかがわからない。
これが要因です。
本書は、そんな論理思考を学んだものの、
実際に活用しきれていない人を対象に
ケース問題の解答だけでなく、途中の思考プロセスや
思考を広げたり深めたりする過程でミスをしやすいポイントなど、
実践する際の壁を突破する方法について学べる一冊です。
この動画では、そんな本書の内容の中でも、
これは仕事に即使っていこうと私が感じた内容に絞って解説していきます!
このチャンネルでは、読書好きの私「筋テリ」が人におすすめしたい!と思った本について
わかりやすく紹介していきます。
できるだけ音声だけでも理解できるようにしていきますので、
コメントなど頂けたら嬉しいです!
▼大人の教養塾 Twitter
https://twitter.com/muscle_book_
2022年09月19日 765回 19件
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:12:42

【10分で本要約】藁を手に旅に出よう “伝説の人事部長”による「働き方」の教室|あの有名な寓話からビジネスの本質を学べる名著 #本要約 #本解説 #大人の教養塾
藁を手に旅に出よう “伝説の人事部長”による「働き方」の教室
著者:荒木 博行
出版社:文藝春秋 (2020/9/17)
✅内容
【まとめ】
◆戦略的に考えるとは、時間軸と論点の数が重要
◆すべての仕事は相手がいることを前提に考える
◆付加価値とは、組み合わせることで生まれる
◆成果をあげるために重要な要素を分解して理解する
◆レンガ職人のように仕事をとらえよう
✅本書の概要
本書は、寓話からキャリアや仕事に活かせる学びを解説
ストーリー仕立てで非常にわかりやすい
若手社員がキャリアに悩みながら、
伝説の人事部長による研修で多くの気づきと学びを得て、
成長していく物語。
若手社員なら誰もが一度はぶつかる仕事の悩みや
このままでよいのかというキャリアの悩みについて、
有名な寓話を事例に、わかりやすくも面白く気づきを与えてくれます。
さらに、寓話の学びに関しても、
世間一般で言われているような表面的なものではなく、
非常に考ええさせられる問いを与えてくれます。
この動画では、そんな本書の内容から
5つの寓話からの学びに絞って解説していきます!
このチャンネルでは、読書好きの私「筋テリ」が人におすすめしたい!と思った本について
わかりやすく紹介していきます。
できるだけ音声だけでも理解できるようにしていきますので、
コメントなど頂けたら嬉しいです!
▼大人の教養塾 Twitter
https://twitter.com/muscle_book_
2022年08月21日 340回 6件
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:10:05

【7分で本要約】NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則|営業がつまらないと思う人へ #本要約 #本解説 #大人の教養塾
NEW SALES――新時代の営業に必要な7つの原則
著者:麻野 耕司
出版社:ダイヤモンド社; 第1版 (2022/6/7)
✅内容
【まとめ】
◆顧客は、課題の解決だけでなく、ありたい姿である願望の実現を求めて商品を買う
◆ただのあいさつ回りは無価値。顧客が会いたいと思える付加価値を常に提供しよう。
◆エース営業マンに頼るよりも、チームでナレッジを共有し、成果を出し続けることのほうが100倍重要。
✅本書の概要
この会社に入りたいけど、営業だけは嫌だ。
営業なんて毎日同じ製品の説明でつまらない。
気合と根性の体育会系しか向いていないからやりたくない。
営業が嫌だ。という人は、このような理由をあげているのではないでしょうか。
しかし、本書で著者は言います。
これらの営業はダサい。つまらない。根性論だというイメージは
OLD SALESの営業論であり、
今の世の中で活躍する営業は、
NEW SALESのスキルを身に着ける必要がある。
本書を読めば、自分の営業スタイルが古びたものになってしまっていることに
多くの人が気づかされること間違いなし。
そして、営業にネガティブイメージを持っていた人でも、
本書のNEW SALESの特徴を知ることで、
ワクワクした気持ちで日々の営業に取り組むことができるはず。
本書では、NEW SALESのキーワードとして、
7つのSを挙げていますが、この動画では、
3つのSである「Story」「Surprise」「Shere」に絞って解説していきます!
このチャンネルでは、読書好きの私「筋テリ」が人におすすめしたい!と思った本について
わかりやすく紹介していきます。
できるだけ音声だけでも理解できるようにしていきますので、
コメントなど頂けたら嬉しいです!
▼大人の教養塾 Twitter
https://twitter.com/muscle_book_
2022年08月06日 1,036回 2件 13件
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:07:33

【7分解説】日本の電力不足は、なぜ起きているのか #大人の教養塾
【話題のニュース要約】日本の電力不足は、なぜ起きているのか
✅電気不足の要因は気温高による需要増。
✅今年の冬は、夏以上に電気が足りず、停電が起きるリスクがある。
✅日本の現状では、すぐに電気の供給量を増やすことができない。
✅対策を打つには、覚悟をもって一人一人が考えなければいけない。
✅このチャンネルについて
このチャンネルでは、20~40代のビジネスパーソンに向けて
知っていると一目置かれる「大人の教養」について
書籍の解説をメインに発信しています
できるだけ、音声だけで理解できるようにしていきますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
2022年07月23日 153回 5件
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:07:43

【7分で本要約】メタバースとWeb3|新しい時代に乗り遅れるな。メタバース、Web3、DAOとはなにか。 #本要約 #本解説 #大人の教養塾
メタバースとWeb3
著者:國光 宏尚 (著)
出版社:エムディエヌコーポレーション (2022/3/30)
✅内容
【まとめ】
◆プラットフォーマーが最強であった現在のWeb2.0に変わり
◆ブロックチェーンの技術を使った非中央集権型のWeb3.0の時代がやってくる。
◆それに伴い、リアルの一部のバーチャルではなく、
◆バーチャルファーストの時代が今後20年で訪れるだろう。
◆ゲームチェンジの波に乗り遅れないように知識だけでもつけておこう。
✅本書の概要
世界が注目する次世代Webの基本から、押さえておきたいトピックスまで
最新のWEB事情について詳しく教えてくれるのが本書です。
2022年のいま、世界のマーケットで既存のサービスにとってかわる「ゲームチェンジ」が起きている。
このムーブメントに乗り遅れないために、知っておかなければならないのが「メタバース」と「Web3」。
驚異的な勢いでビジネス化が進むメタバース。
そして話題のNFTや今後注目されるDAOに、Web3がどう絡んでいるのか。
今後、世界で起きる大きな変化である「バーチャルファースト」への移行とはどういうことなのか。
一個人がチャンスを掴める時代がくるのはなぜなのか。
本書を読めば、その答えがわかります。
本書では、いま知るべきことは何か、これから世界はどこに向かっていくのか、
そして時代の波に乗るためのビジネスチャンスのヒントを、
長年VRとブロックチェーンの領域でビジネスを手がけてきた著者が解説しています。
この動画では、そんな本書の内容をギュッと要約して紹介していきます!
このチャンネルでは、読書好きの私「筋テリ」が人におすすめしたい!と思った本について
わかりやすく紹介していきます。
できるだけ音声だけでも理解できるようにしていきますので、
コメントなど頂けたら嬉しいです!
▼大人の教養塾 Twitter
https://twitter.com/muscle_book_
2022年07月09日 346回 10件
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:07:49

【7分で本要約】頭の良さとはなにか|頭の良さとは、能力ではなく態度である。 #本要約 #本解説 #大人の教養塾
頭のよさとは何か
著者:中野 信子 (著), 和田 秀樹 (著)
出版社:プレジデント社 (2022/3/31)
✅内容
【まとめ】
◆学歴は知識量だけで手に入る。
◆東大卒でも、勉強しないとバカになる
◆知識をどう使うかが、頭の良さにつながる
◆頭が良いとは、多面的な仮説をいくつも考えられる人。
◆心がけ次第で、頭の良さは手に入る。
✅本書の概要
本書は、脳科学者の中野さんと精神科医の和田さんの2名が
本当の「頭のよさとは何か」というテーマについて、
討論した内容を、そのまま対話形式で書きだしています。
私たちが一般的に考えている、学歴が高い=頭のよい人という学歴信仰を容赦なく切り捨て、
「東大に行ってもバカはたくさんいる」と明言。
学歴がなくても、今からでも「本物の頭のよさ」を身につけるには、
どうすればよいのかについて教えてくれる、
ためにもなりつつ、純粋に読んでいて大変面白い1冊になっています。
本書の結論を一言で言うのであれば、
「頭のよさとは、能力ではなく態度である」です。
自分自身、この言葉の意味を理解するにつれ、
今からでも本当の頭の良さを磨き続けるために、
行動をしていこう。と強く思うようになりました。
この動画では、そんな本書の内容をギュッと要約して紹介していきます!
このチャンネルでは、読書好きの私「筋テリ」が人におすすめしたい!と思った本について
わかりやすく紹介していきます。
できるだけ音声だけでも理解できるようにしていきますので、
コメントなど頂けたら嬉しいです!
▼大人の教養塾 Twitter
https://twitter.com/muscle_book_
2022年06月26日 841回 23件
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
大人の教養塾【本要約チャンネル】 動画分析 コメント分析
00:00:00 - 00:07:52